●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!
★ライフプラン作成はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php
★生命保険相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_insurance.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
おはようございます、大阪営業所の福田稔也です。
今回は私も少しその症状がある高血圧について
お話をしたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
高血圧の危険性
高血圧の基準値は本当に当てになるのか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
私は48歳ですが、
一度高血圧の症状から脱出したことがありましたが、
今はまた少し上がっています。
血圧の値や血圧が正常になるとお得になることについて
お話したいと思います。
■高血圧は放っておくと大きな病気に
高血圧の症状をお持ちの人というのは現代の日本人は
かなり多いですね。
高血圧は放っておくと大きな病気を引き起こす
「サイレントキラー」
と呼ばれている症状でもあります。
以前の私は低血圧で、血圧については何の心配も
していませんでしたが、現在は自宅で測った時には高血圧と
呼ばれてしまう数値になることもしばしばあります。
■高血圧の基準値は
ところでこの高血圧と診断されるのは一体どんな基準で
高血圧と診断されるのでしょうか?
現在の日本において一般的に血圧は、
収縮期(上)が147未満で拡張期(下)が94未満であれば
正常と判断されています。
(2014年改訂)
これは改定前の上が130未満、下が85未満となっていた
基準よりはかなり緩和されています。
しかしながら、この基準は2000年頃からかなり厳しくなっており、
その昔の1987年では上が180でも全く問題ないとされていたようです。
収縮期180未満であれば私の血圧も正常値に入ります(笑)
私はこういう昔の話も知っているので現在血圧の薬は飲んでいません。
そして現在は正常値の範囲外の人は3000万人いると言われており、
その数だけ患者が増えたとも。
本当のところは全くわかりませんが、
血圧の正常値を狭くすれば降圧剤の投与をする患者が増えて、
製薬会社が儲かるという話もあながち嘘ではないのかもしれません。
しかし今の正常値の範囲内に収まっていれば、医学的に
病気になるリスクが低いということは事実のようですので
正常値を目指すのは決して悪いことではありません。
私も正常値の範囲に収めるように今頑張ろうと思っています。
■血圧が正常範囲内であれば保険も安くなる!
というのも実際病気になりやすいかどうかは別として、
血圧が正常の範囲内に収まっていれば、いいこともありますね。
その一つが生命保険料がかなり安くなります。
たばこを吸わない人で血圧も範囲内の人であれば、
それこそ定期保険の保険料が4割程度安くなることも
しばしばあります。
この安くなる保険は主に掛け捨て保険に多いのですが、
中には終身保険や医療保険でも安くなる会社はありますね。
血圧を下げることによって、「お財布がポカポカ」に
なるかもしれませんので、高血圧気味の方は少し血圧を
下げる努力をしてもいいかもしれませんよ。
■高血圧は自分で解消できるか!?
血圧が高いと降圧剤を投与する人が多いのですが、
すぐに降圧剤を投与するのはリスクがあると
書かれている本もあります。
私は自分の経験上、降圧剤を投与せずに下げることが
できましたので、まずは自分で下げる努力を
するのがいいと思っています。
ではどんな努力をしたかというと、
「塩分を抑えること」
特に私は小学生の時に腎炎になった経験もあるくらい、
塩分がとても大好きで当然今も肉や魚も
塩で食べるのが好きです。
だから塩分を抑えるというのは、本当にしんどいことでは
ありますが、以前に血圧を下げた経験もありますので
今回も苦痛ではありますが、減塩も頑張って正常範囲内
まで下げたいと思います。
■日頃からの意識が最も大切
ここまで自分の経験談も含めて色々と高血圧について
お話してきましたが、もう一度自分で血圧を下げる
チャレンジをしたいと思います。
こうしてメルマガで宣言してしまった以上やるしかありませんね(笑)
最初に行動しようと思っているのは、食事と運動です。
積極的に摂取したい栄養素としてはカリウムの多い食材を
取るようにしたいと思っています。
カリウムは塩分を体内から排出してくれるようです。
またお酢が血圧によい食べ物であることは知られている
ところですのでお酢もたくさん取ります。
それで血圧を下げることのできた後は、その下げた血圧を
維持できるようにする。
まずは正常範囲内からほど遠い数値からの脱却を目指します。
今回達成できれば、高血圧でお悩みの方にまた
アドバイスしたいと思います!
この結果についてはまた報告したいと思います。
高血圧の方の保険の相談もこちらからできます
https://www.fp-hanazono.jp/s_insurance.php
関西方面は私、福田が担当します。
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!
★住宅購入相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_house.php
★住宅ローン借換相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_loan.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●