●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!
★ライフプラン作成はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php
★生命保険相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_insurance.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
おはようございます、大阪営業所の福田稔也です。
今回は海外旅行に行く際には入っておきたい
海外旅行傷害保険についての説明をしたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
海外旅行傷害保険
クレジットカード会社付帯のものだけで大丈夫?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■海外旅行傷害保険には入る必要があるのか?
海外旅行というのはレジャーの中でも大きな楽しみの一つに
なっている人も多いのではないでしょうか。
その海外旅行を楽しむ過ごすためには事前に準備して
おかなければならないことがあります。
その中で最も気にしておいて欲しいことが海外旅行傷害
保険に入るかどうかですね。
というのも海外で、もし病気になった時にはとんでもない
金額が請求されることが少なくありません。
日本で入院することを想定しているとそれほど大きな費用が
かかるとは考えにくいと思いますがが、海外でもし本当に
病気になって入院となった時には日本では考えられないほどの
高額な金額を請求されることがあります。
こちらが海外の事故例ですが、給付金の額を見てもらえると
いかに高額な事例があるのかがわかると思います。
https://www.jihoken.co.jp/data/case.html
このことは決して他人事ではありません。
■クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険で対応できる?
海外旅行傷害保険と聞くとクレジットカードに付帯
されているから大丈夫と思った方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードでゴールドカード以上のカードには、
この海外旅行傷害保険が付帯されているのですが、
この付帯されている保険で果たして対応できるのでしょうか?
まずこの保険を利用するには
自動付帯
とか
利用付帯
という違いがあります。
この利用付帯という意味は、海外旅行に行く費用、
例えば旅行代金をカードで支払うこと、あるいはその旅行に
行くまでの交通機関に乗車する際にクレジットカードで交通期間の
料金を支払いすると保険が適用されるものになっています。
つまり利用付帯というのはカードを利用しなければ
保険適用はされません。
一方自動付帯の方は、何もしなくてもカードを持っているだけで
保険を適用することができますので、できれば自動付帯の
カードを持っておきたいところです。
■カード会社が協調しているのは死亡・高度障害が多い
カード会社が補償内容として強調している補償は、死亡や
高度障害の時に5000万円とか1億円とか高額な
金額になっています。
しかし、実際のところ死亡や高度障害の補償というのを
重視する必要があるのでしょうか?
もちろん海外での死亡事故などはないとは言い切れませんが、
その死亡補償よりも重視しなければならないのが
海外旅行先での病気だと思います。
この病気の補償をしてくれる補償内容は疾病治療費用
という項目になり、海外旅行傷害保険で最も重視すべき
ポイントであると私は思います。
想像してみればわかると思いますが、旅行先で死亡事故の
ような大きなことがあるのか、水が変わったりして体調を
崩して病気になることを考えてみるとどちらが可能性が
高いかは一目瞭然です。
■クレジットカード付帯の保険の中で疾病治療費用を確認しよう
ではその疾病治療費用ですが、一体いくらくらいあれば
十分な補償といえるのでしょう。
先ほどのジェイアイ傷害保険の事故例などを見ていますと
これだけあれば十分という金額は一概には言えません。
もし本当に海外に行って病気になった場合には数百万円
かかる可能性が低くはありません。
しかしクレジットカードに付帯されている疾病治療費用というのは、
実はそれほど大きな補償は付いていない事が多いのです。
ゴールドカードに付帯されているものであっても
300万円程度の補償が多いのが実情です。
プラチナカードの中には500万円の補償が付帯されているものも
ありますが、それでも十分安心できる補償かと言われると
安心できるとまではいえないかもしれません。
■クレジットカードの疾病治療費用は合算できる
では、クレジットカードに付帯の疾病治療費用だけでは
対応できないのでしょうか?
この疾病治療費用はクレジットカードを複数持っておけば
限度額を合算することができます。
例えばAというカードに300万円付帯されていて、
Bというカードに250万円付帯されていれば、
合計550万円の補償を持つことができます。
海外旅行障害保険は基本的にはゴールドカード以上の
カードに付帯されていますが、実は年会費無料のカードにも
海外旅行傷害保険が付帯されているカードがあります。
本当に安心した旅行をしたいという方は海外旅行傷害保険を
旅行前に加入する方が望ましいとは思いますが、
クレジットカード付帯の補償でなんとかしたいと思えば
年会費無料のカードを複数持つという選択肢もあります。
どんなカードに疾病治療費用が付いているのかを
お聞きになりたい方は連絡いただけるとアドバイスできると
思いますのでお気軽にご相談してください。
クレジットカードも保険の相談もこちらからできます
https://www.fp-hanazono.jp/s_insurance.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
※お財布救急隊のHPが新しくなりました!
新たなスタッフも加わり、ご相談も全国対応可能です!
★住宅購入相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_house.php
★住宅ローン借換相談★
http://www.fp-hanazono.jp/s_loan.php
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●